どうもみなさんこんにちは!
クワガタ愛して20年、たーやまです。
今回は
クワガタムシの
幼虫飼育
についてご紹介します。
クワガタムシの幼虫飼育ってやってみたことはありますか?
- いや、全く経験ない。
- 幼虫の飼育方法とかもあるの?
- そもそも幼虫って初めて知った。
飼育経験がなかったら、何もかもわからないですよね。
ですが、もし何も知らないまま飼育すると、下手したら幼虫が死んでしまいます。
わい
せっかく飼育しても、情報不足で死んでしまったら、残念ですよね…
ご安心ください。
今から教えるたった3つのコツを知るだけで、あなたはクワガタムシの幼虫飼育ができるようになります。
クワガタムシに命を捧げまくっているわたしに、あなたのお手伝いをさせてください!
Contents
クワガタの幼虫のエサって何?
結論からいうと、次の3つあります。
- マット
- 菌糸ビン
- 産卵木
この3つのエサだけ覚えておけば大丈夫です。
わい
マット
成虫管理のときとは違い、幼虫飼育でのマットは
広葉樹のマット
を使用しましょう。
わい
やから、売ってるもの買っといたらええで。
発酵させているマットがほとんどなので、「発酵マット」って呼ばれてたりもしています。
マットで幼虫飼育するときは、飼育ケースに詰めて使用します。
ミヤマクワガタの幼虫
わい
あと、ホームセンターなどで売ってるマットよりは、専門店のマットの方がいいです。
菌糸ビン
あんまり聞き慣れない言葉ですよね。
簡単にいうと
周りが白いもの
って覚えていれば大丈夫。
使い方は、菌糸ビンに幼虫をいれるだけでOKです。
ヒラタクワガタの幼虫
わい
勝手に潜ってくれるねん
菌糸ビンは、既に出来上がっているものばかりなので、余計な手間がかかりません。
ですが注意することが1点。
クワガタの種類によって、菌糸ビンを使用できない場合があります。
飼育するクワガタを確認して、使用するようにしましょう。
この記事でもある程度は紹介しておりますので、気になる方は「菌糸ビンが合うクワガタムシ」を読んでみてください。
また、菌糸ビンについて具体的に知りたくなったら、以下の小難しい文章を読んでください。
読むのがめんどくさかったら、次の「産卵木」へ。
自然界では、クワガタの幼虫って大体は朽木の中に生息しています。
朽木にはキノコ菌が存在し、クワガタの幼虫とは切っても切れない関係です。
というのも、木には「リグニン」という成分があり、クワガタではリグニンを分解させることができません。
しかしキノコ菌のみが、木の「リグニン」という成分を分解できて、朽木にすることができます。
なので、クワガタとキノコ菌の関係は、切っても切れません。
キノコ菌をクヌギなどのおがくずに混ぜて、幼虫が食べやすいエサにしたものが菌糸ビンです。
また、使用されるキノコ菌は、ヒラタケやオオヒラタケなどがあります。
わい
産卵木
前回の記事から話している「産卵木」。産卵セットのための木ですが、実は幼虫飼育に使うことも可能。
ブリーダー界隈では「材飼育」と呼ばれています。
わい
材飼育の方法は、水を染み込ませた産卵木に、クワガタの幼虫をいれるだけです。
また、産卵セットについては、前回の記事で少し触れていますので、そちらを参考にしてください。
クワガタの幼虫に適するエサは違う?
何の幼虫か忘れました(笑)おそらく国産ヒラタ…?
クワガタの種類によって変わります。
わい
なので、ここだけでも覚えておいてください。
わい
マットが合うクワガタ
- ミヤマクワガタ類
- ツヤクワガタ類
- マルバネクワガタ類
- ネブトクワガタ類
- ノコギリクワガタ類
- ホソアカクワガタ類
- パプアキンイロクワガタ
- メンガタクワガタ
- スペキオススシカクワガタ
ノコギリ、ホソアカ、パプキン、メンガタ、スペキオは菌糸ビンも食べてくれます。
経験上、菌糸ビンよりもマット飼育の方が合っていると感じたのでセレクトしておきました。
メンガタクワガタ
しかし
ミヤマ、ツヤクワ、
マルバネ、ネブト
はマット飼育してください。菌糸ビンは合いません。
ミヤマクワガタ
わい
菌糸ビンが合うクワガタ
- コクワガタ
- ヒラタクワガタ類
- オオクワガタ類
- ギラファノコギリクワガタ
- フタマタクワガタ
上記のクワガタは、マット飼育も可能です。
ですが、ヒラタとオオクワについては、菌糸ビンの方が大きく育つ傾向があります。
ヒラタクワガタ
あと、フタマタも菌糸ビンの方が良いとはいわれていますが、幼虫が割とクセモノです。
わい
マットでも大きくなるので微妙なところではありますが、飼育ギネスは菌糸ビン飼育なので、菌糸ビンとしました。
わい
特定の菌糸ビンが合うクワガタ
菌糸ビンの説明のところで、チラッと「カワラタケ」という菌糸があることをご紹介しました。
カワラタケの菌糸ビンが合うクワガタムシも存在します。
それは…
- オウゴンオニクワガタ
- メソトプス属
オウゴンオニクワガタはこんなクワガタです。
ローゼンベルグオウゴンオニクワガタ
メソトプス属というのは、タランドゥスオオツヤクワガタやレギウスオオツヤクワガタというクワガタムシ。
タランドゥスオオツヤクワガタ
マット飼育で触れた「ツヤクワガタ」と、名前は同じですが属性が違うので、メソトプスで紹介しました。
ちなみにマット飼育しかできないツヤクワガタの属性は「オドントラビス」です。
わい
ちょっと難しいかもしれへん…
もし理解できんくても大丈夫!
飼育情報の記事で、また話します!
余談ですが、オウゴンオニもメソトプスも、ここ15年ほどで「カワラタケ」が有効であることがわかりました。
わい
今でこそ「カワラタケ」を使えば簡単に産卵できるタランドゥス。2002年時点では、難解種であることが伺えます。
わい
クワガタの幼虫飼育はこの3つだけ!
パラワンオオヒラタの幼虫
クワガタってたくさんの種類がいますよね。そんなクワガタの幼虫を飼育するコツを伝授します。
この3つだけ覚えておけば大丈夫です。
- 放置プレイ
- それぞれに合うエサを選ぶ
- 単体で飼育する
わい
めっちゃ楽チン!
1つ1つ説明していきますね。
放置プレイ
クワガタの幼虫は
ほったらかし
でいいです。
勝手に育っていきます。
下手に観察したり、持ち上げて様子をみたりする方がクワガタにとってストレス。
基本的には放置しておきましょう。
観察するときは、エサを入れ替えるときだけで大丈夫。交換の目安は、幼虫を投入してから3ヶ月ほどです。
それぞれに合うエサを選ぶ
「クワガタの幼虫に適するエサは違う?」で説明しましたが、それぞれのクワガタに合うエサがあります。
飼育してみたいクワガタに応じて、適切なエサを与えましょう。大きく育った成虫に出会えるのは、とても感動しますよ。
わい
単体で飼育する
幼虫は基本的に
単体
で飼育しましょう。1つの容器に1匹です。
わい
例外として、「パプアキンイロクワガタ」は複数飼育しても共食いしにくいです。が、やはり単体で飼育することをおすすめします。
パプアキンイロクワガタ
あとは、複数飼育する方がサイズが小さくなりやすいです。
クワガタの幼虫飼育も奥深い!
プラティオドンネブトクワガタ
ということで、クワガタムシの幼虫飼育についてお話しました。
クワガタの幼虫のエサは
- マット
- 菌糸ビン
- 材飼育
の3つがありました。
飼育のコツは
- 放置する
- それぞれに合うエサを選ぶ
- 単体で飼育する
の3つでしたね。
これだけ押さえたら、もう幼虫飼育ができるようになります。
わい
クワガタムシを飼育してみたいあなたにとって、何か少しでもお役に立てたら嬉しいです。
最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございました!
わい
+α のコツを伝授します!
パラワンオオヒラタクワガタ
おや。目次には表示していませんでしたが、見つかってしまいましたか。
この章では、幼虫飼育のコツを+αでお伝えします。
わい
飼育にハマっていくと挑戦したくなる方法なので、よかったらご覧ください。
飼育温度を低く、一定にする
プロブリーダーの世界では有名な話です。
一定の低温
を持続させれば、クワガタの幼虫は巨大化しやすくなります。
クワガタムシが変温動物であることを利用した飼育方法です。
変温動物は、温度が高ければ活動量が増えて活発に。逆に温度が低いと、活動量が減って動きが鈍くなってしまいます。
わい
カエルとかも変温動物やで。
あまり活動せずにゆっくり食べていき、幼虫は太っていくわけです。
一定の低温の目安は、18℃ 〜 20℃。ですが、温度管理は大変なので、無理にはしないでくださいね。
わい
低温飼育は、オオクワ、ヒラタ、ノコギリ、フタマタなど、多くのクワガタの幼虫に効果的です。
ミヤマやアカアシ、ヒメオオなどは低温種なので、18℃ 〜 20℃温度を維持しないと幼虫飼育は少し厳しくなります。
わい
わたしも去年初めて採集して飼育しています。真冬で暖房を付けなくても動き回るくらい寒さに強いですよ。
クワガタ飼育にハマったら、ぜひ試してみてください。
ということで今度こそ本当に最後です。ゲリラで見出しに載せない有益情報もお届けするので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!