たーやま
旅するウサギ、たーやまです。
今回は、みなさんも小さい頃にあそんだであろう「けん玉」についてご紹介します。
・何で今更けん玉なの?
・けん玉の何がおもしろいの?
・地味な印象しかないんだけど…。
わたしも去年の10月ごろにはそう思っていました。
ですがこの記事をご覧になると、けん玉の印象が変わること間違いなし。
嘘か本当か、気になってきましたか?
気になっちゃいましたね?
それではいってみましょう!
・今更けん玉にハマった理由
・けん玉の何がおもしろいのか
・けん玉が地味なのかどうか
たーやま
職業はフリーランスでライターとブロガーをしています。
サイクリング、カメラ、クワガタムシの飼育など、多趣味なのがイチオシポイント!
Contents
けん玉は地味じゃなかった…
わたしも以前までは、けん玉の印象はこんな感じに思っていました。
というかマイナーすぎて存在を忘れるほど。
ですが、その印象はあっという間に覆ります。
2019年10月、山梨県にて「田舎フリーランス養成講座」(通称:いなフリ)という講座を受けました。
ある日、いなフリ同期のたけがリュックをごそごそしていたときです。
たーやま
たけ
たーやま
たけ
たーやま
けん玉持ってきたん?(笑)
めっちゃおもろいやん(笑)
たけ
わたしはまだけん玉をみくびっています。
たーやま
たけはけん玉をブンブン振り回しはじめました。
たーやま
https://www.instagram.com/p/B-Ru_OeDWCP/
たーやま
すげぇすげぇ何その技!
たけの圧倒的な技に、みんな驚愕。歓声と拍手で大盛り上がりで、あっという間のけん玉ショーでした。
そのあと同期の中で、1番最初にけん玉にハマったのがわたし。
たーやま
たけ
たーやま
クソかっこええ名前やん(笑)
けん玉のことを聞いているうちに、Amazonで調べたり、たけにけん玉を教わったりしていました。
たけ
たけ
俺すぐ抜かれるわこれ。
たけ
教えるのと褒めるのが上手いたけのおかげで、けん玉の世界にのめり込んでいきます。
さらに同期のメンバーが12人いたのですが、半数がけん玉を購入する事態に。
講座の休み時間は、みんなけん玉で遊んでいました。
・同期のたけが技を披露し大盛況
・たけに感化され半数以上がけん玉を購入
けん玉を購入してみた
画像はわたしがいなフリ中に購入したけん玉です。
このけん玉は、「Sweets」というメーカーから販売されています。
「Sweets Kendamas PRIME Grain Stripe 2.0」というクソ長い名前です。
参考 Sweets KendamasSweets Kendamasの公式サイト呼びづらいので「松村」に改名しましょう。
それにしてもこの松村…。
控えめにいってもカッコいい!
スイカみたいだし、紐も緑に揃えてくれる心意気。玉上部の赤い模様もお洒落です。
技を決めれたら、注目を浴びること間違いなしの逸品でしょう。
松村にはカラーバリエーションもあって、
CMYK(黄色と水色)
Laser Tag(松村)
SandStorm(黒と黄土色)
の3色から選べます。
お値段は¥4,700円と、一見高そうに見えるかも知れません。ただ、月額換算したら約392円です。
ちょっと息抜きにやってもよし、本気で練習してもよし。そう考えると安くないですか?
めっちゃ安いんですよ。
ただ、こう考える人がいるかも知れません。
結論からいうと、やめておくべきです。
安物で技をするのと良いもので技をするのとでは、明らかにやりやすさが違います。
100均ので挑戦したことがありますが、全く技が決まりませんでした。
安物買いの銭失いになるなら、初めからよいものを買っても損はしませんよね。
なのでわたしは、いきなりブランドもののけん玉を買いました。
そしてけん玉をはじめてなんだかんだ半年経った今。
当時難しかった技はお手のもの。
今ではダウンスパイク(天中殺)という技を数回決めることができました。
ダウンスパイク決まったぜ〜!!
3回目やぁぁぁ!!!#けん玉 #天中殺 #ダウンスパイク pic.twitter.com/J6LTBSUZJU— たーやま (@quinazero) December 20, 2019
当時ほどけん玉は触っていませんが、作業の合間に愛用しています。
・値段は¥4,700だが、使い心地抜群
・半年経った今も愛用している
けん玉の何がいいの?
けん玉を始めて、早くも半年が過ぎました…。
半年経った今、わたしからみたけん玉の良さはこんな感じです。
・意外と汗をかく
・RPG感覚で楽しめる!
・隙間時間でササッと!
・デザインがお洒落!
・低コストで始められる!
ひとつひとつ見ていきましょう。
けん玉は意外と汗をかく
そんなん聞いたことないで。
そう思いますよね。
めっちゃ汗かきますよ(笑)
けん玉って、単に玉を皿にのせたらいいのですが…。
膝をクッション代わりに使わないと、上手く玉をのせられません。
なので、技の練習を少しやるだけであっという間に汗だくになります。
たけはいつかわたしに
たけ
といってました。始めは意味不明でしたが、やっている内に意味がわかりました。
本気でやったら運動不足を解消できる勢いです。20分でいいので試してみてください。
本当に汗かきますので(笑)
RPG感覚で楽しめる!
自分を強化してボスを倒していくっていうのがRPGにありがちな感じですよね。
けん玉もまずは簡単な技から始めて、徐々にレベルをあげていきます。そのさまはまさにRPGそのもの。
この、RPGみたいな感覚で楽しめることがけん玉の良いところです!
わたしが思う、けん玉の基本的な技は3つあります。
・小皿
・大皿
・中皿
基本的な技をゲームで例えるなら…
・ド◯クエのス◯イム
・ポケ◯ンのポ◯ポ
・マリ◯のクリボ◯
けん玉を始めて間もないときは、基本的な技が決まるだけで
たーやま
と感動します。
そしてもう一度技を決めたいと奮起するように…。
いつしか…
① また決めたい…
② 技が決まった!
③ もっと技を決めたい
④ 技が決まった!
⑤ 難しい技をしたい…
というサイクルが完成します。
先ほど20分試してみてくださいと申し上げました。
20分どころじゃ済まなくなりますよ(笑)
隙間時間でササッと!
現代の日本社会は、なにかと忙しい毎日です。
朝早くから出勤し、夜遅くまで仕事をすることって多いですよね。
そんな忙しい毎日でも、隙間時間でできてしまうのがけん玉のいいところ。
たとえばトーストを焼いているときの5分間。
あの時間を座ってぼ〜っとしているくらいなら、けん玉の技の練習ができます。
他にも、テレビを観ているときのCMの最中。
あの90秒の間に、技を何回練習できることか!
最後に通勤中。
電車で寝ているならけん玉をすればいい。
こんな感じで、練習できる時間はたくさんあります。
最後の通勤中は割とネタですが、隙間時間でできてしまうのはマジです。
けん玉は、隙間時間でも楽しめる遊びです。
けん玉のデザインがお洒落!
わたしの『松村』もなかなか見ないようなカラーですが、他にもけん玉にはさまざまな模様があります。
例えば兄の『KROM POP』というけん玉がこちら。
そしてしれっと購入したわたしの新たなるけん玉『大空 Reshape2』は…
どれも色合いが違うことがわかります。
そう、けん玉は遊ぶだけの道具ではないのです。
インテリアとして楽しめます!
テレビの台に飾るもよし、棚の上において飾るもよし。
遊ぶだけでなくインテリアとしても成立するのがけん玉です!
けん玉にハマって複数購入するようになったら、余ったけん玉はインテリアにしてみてはいかがでしょうか?
低コストで始められる!
安いものだと100均などで売っていますが、流石に技の決まりが悪いです。
なので、できればある程度高いものを買うことをオススメします。
高いといっても、2000円 〜 5000円くらいのけん玉でOK!
それで数年使えるって考えたら、かなりコスパよくないですか?
コスパの良さを証明するために、わたしがやっている他の趣味と比較してみましょう。
例えばロードバイクであれば、初期費用に10万円以上かかったりします。
安く見積もってこの値段です。一般的には10〜30万円はかかるものと想定してください。
物によっては、100万円することもあります。
高すぎやろって感じですよね(笑)
釣りも用具を揃えるなら、3万円くらいは必要です。
ドライブなら行く場所によりますが、高速道路の代金やガソリン代がかかります。
月額で換算すると、3万円くらいでしょうか?
これがレンタカーならもっと費用がかさみます。
ですがけん玉は、良いものでも5,000円。
安くないですか?
もちろん高級品のけん玉は、10,000円しますが、それでも買い切りなので、月額換算にすると約833円です。
めっちゃ安いですよね。
しかも無理に10,000円もするようなけん玉を買う必要はありませんし…。
他の趣味に比べて、低コストで始められるのもけん玉の魅力です。
・お洒落なデザインがたくさん!
・けん玉は低コストで始められる!
1年間の抱負
たけはわたしにこうアドバイスしました。
たけ
ということで…
たーやま
といえたら理想ですが、現実はそう甘くありません。
なので、螺旋飛行機と宇宙遊泳という技をマスターしたいです。
けん玉を購入して半年、今できる技はこんな感じ。
小皿
大皿
中皿
もしもしかめよ
とめけん
世界一周
飛行機
けん先すべり
天中殺(ダウンスパイク)
振り返ると成長しているものですね…。
今練習中なのは、ヨーロッパ一周という技です。
どんな技なのかというと…。
そしてゆくゆくは、Youtubeにて技を投稿するつもりです。
でもそれはもう少し先の話になると思うので、まずは目標にしている技をマスターします。
また以前は、外出してけん玉をするとかいっていましたが、その夢は叶いました。
それがこちら。
曽爾高原でも…
やっちゃいました…笑 pic.twitter.com/fVjjHMj5ei— たーやま (@quinazero) November 16, 2019
奈良の曽爾高原という場所で、『とめけん』という技が決まるまで帰らないチャンレンジをしました。
一発でできてしまったので絵的に面白くはありませんでしたが…(笑)
とにかく、目標に向かって着々と進んでいるのは間違いありません。
10月までに、目標の技をマスターさせるように精進します。
たーやま

・半年後の今は、たくさんの技を習得できた
・いずれはYoutubeで撮影したい
けん玉の面白さは加熱する!
ということで、けん玉についてアツく語りました。
今回の記事をまとめたら、こんな感じです。
・けん玉こそ大人の遊び!
・けん玉の楽しさは無限!
・地味というよりむしろ派手!
記事をかいた当時は、けん玉を購入して2週間とかでしたが、今では半年が経過しました。
半年たった今でも思います。
たーやま
そして、記事を最後までみてくれた人の中には…
という風に思った方もいるかもしれません。
気が向いたら一度、けん玉について調べてみてはいかがでしょうか?
意外とその面白さにハマるかもしれませんよ?
ということで、最後までご覧いただきましてありがとうございました!