どうもみなさんこんにちは。
まじめにテキトー、たーやまです。
今回の記事は
ねずみ講
や
詐欺師
の被害に合わないようにするための記事です。
大学生になって
- 何かを残してやる!
- 学生のうちにサラリーマンの月収を超えてやる!
- 飲み会?サークル?無駄やんそれw
と、意識を高くして頑張ろうとしている人もいると
思いますが
そういう人に限って…
被害に遭いやすい
です。
それも何度も。。。
って思うでしょう…
なぜなら
わたしが
実際そうだった
からです。
ホンマに地獄でした。
バイトのお金や、奨学金の一部を使ってまで
返済していました。
わい
そう思っても全く稼げず、辞めようとしても
辞められず、誰にも相談できず…
エグいですよ(笑)
意識高く頑張ろうとしているのに、借金返済に時間を取られて欲しくない。
マジでそう思ったので記事にしました。
読者の方にはわたしのような地獄を味わって
欲しくありません。
ぜひご覧いただけたらと思います。
では、いってみよ〜
Contents
わたしの被害総額
90万円
です。
大学生がですよ?
わい
大学1年のときに地獄が始まって、全ての返済が
終わったは大学3年生でした。
実際に騙された金額は以下の通り
- 大学1年:45万円
- 大学2年:15万円
- 大学3年:30万円
って感じです。
これ以外にも騙されかけました。
全て騙されていたとすると、総額は
410万円
でした。
いうときますけど
マジですよこれ。
70万円の案件とか100万円の案件もあったのでこんなに金額が跳ね上がりました。
中には大学を退学して案件に集中しようとしたこともあります。
純粋で意識の高い人ほど食い物にされやすいです。
マジで気をつけてください!!
ねずみ講や詐欺師の手口
わたしが騙された経験から、詐欺やねずみ講の手口をご紹介いたします。
絶対というわけではないですが、この中に入っていたら詐欺やねずみ講の可能性があるとみて良いです。
- TwitterやInstagramでのDM
- FacebookやInstagramの広告
- CrowdWorksなどのコピペ案件
1つ1つ確認していきましょう。
TwitterやInstagramでのDM
大学1年〜大学3年生のときに、コンスタントに騙されていました(笑)
プロフィールがやたら長文で「月収〇〇万円達成!」とか書いてる人が多いですよね。
それがきちんとご自身の活動で稼いでいる人は
良いです。
ブログならURLを、ご自身のことなら経歴などの詳細を書いている人であれば可能性は低いと思います。
ですが札束を自慢したり、高級車を自慢したり、高級店の画像を貼って自慢したりしているやつは
大体ニセモノです。
こいつらからのDMは
大体怪しい
です。
わたしが初めてねずみ講に引っかかった内容です。
このときは100万円払いかけました。
消費者金融に5〜6社回ったので、わたしは学生のときはブラックリストに載ってクレジットカードが作れませんでした。
わい
契約できなかったのは、わたしが嘘をつけない性格だからです。
消費者金融で職業や収入を申告するときに、罪悪感が働いて正直に話したからです。
DMをしてくる奴らの具体的な手口は、DMから契約しようとするところまではこんな感じです。
- 絶対稼げる方法、再現性が高い方法という
言葉を使う。 - DMから直接会おうとする。
- 実際に会って関係性を築いていく。
- 何億も稼いでいる人から話聞きにいこうと
言われる。
そして、実際に契約をしようとしたときはこんな感じでした。
- 20歳にならないとビジネスできない
(契約時に家族の同伴がいらないから) - フリーターと偽って収入を250万円にする。
- 消費者金融を何ヶ所も回らせようとする。
普通に考えたら収入・職業に嘘つくとか、こんな指示をすること自体がおかしいですよね(笑)
でも
騙されている
って気づかない
ものなのよね…笑
- 俺でもできるんや!
- よし、やってみるか!
- これで稼いでみんなを幸せにするんや!
あ〜もうこれ、わたしが思ってたこと
そのまんまですわ(笑)
警告しておきます。
うまい話に
騙されるな!
FacebookやInstagramの広告
これは、大学3年生のときに騙されました。
疑心暗鬼になって耐性がついたと思っていたのも
束の間ってやつです。
わい
勉強がてら行ってみよか
ほんまアホ。笑
ミイラ取りがミイラになってしまった良い例です。
このときは契約してしまったのですが、警察や消費生活センターに駆け込んで何とかなりました。
中でも
消費生活センター
は不安を取り除いてくれるように
尽くしてくれました。
手口はこんな感じです。
ここでも、嘘をつかないといけませんでした。 ローンを組ませるために嘘をつかせるというのが、 詐欺師になるためのテスト、といったところ このときは調べるクセがついていたので、セミナーのことを調べると真っ黒だということがわかりました。 後に消費生活センターの方から聞いたのですが、 恫喝 されるみたいです。 お金を払ってしまった人は、まず戻ってこないと考えてください。 勉強代と思って、二度と手を出さないようにすることです。 ちなみにわたしはこのときのセミナー内容を録音しています。 録音するなとは 話し方はホンマに上手いので、たまに聞いて勉強することも。 まぁ悪用するつもりはありませんが(笑) つい最近発見した手口です。 流石に騙され これは完全にねずみ講なので放置してください。 手口はこんな感じでした。 LINEがしつこかったので「入るかどうかの個別相談をする」ときに、情報ソースは何ですかって論破しようとしたら ブロック 答えられないということはそういうことですね(笑) 調べるクセをつける これに限ります。 いいなと思ったセミナーでも、 セミナーについて、講師について、会社について ここで詐欺の話がよく出てきたら セミナーに行かないでください。 放置してもいいです。 ねずみ講とわかっていて、勉強したいモノ好きな人は止めませんが… 一抹の不安でも残る人はマジでやめてください。 彼らは人を騙すプロです。 騙されないから大丈夫って思っている人ほど ※わたしのことです。 騙されないためには、調べるクセをつけること。 調べた後に一抹の不安も残るようなことがあれば、 これに尽きます。 今回は、わたしの体験を元にした 詐欺師やねずみ講 についてのご紹介をしました。 わたしは紹介した手口に実際に騙されて、何十万円と借金し、下手をしたら何百万円も借金しかけました。 わたしのように、借金地獄になって苦労する人が1人でも減って欲しいので、記事にしました。 相手は騙すプロ。 わかっているつもりでも騙されます。 騙されてからでは遅いです。 マジで気をつけてください。 1人でも多くの人に読んで欲しいので、タメになったと思った人はぜひ鬼拡散してください! 最後までご覧いただきまして、
ように言われる。
詐欺やねずみ講の手口っぽいですね。
でしょうか。
返金を要請すると
言われてないので(笑)CrowdWorksなどのコピペ案件
ませんよ(笑)
されましたwww被害に合わない
たった1つのコツ
必ず1度は調べてください。
などなど…
騙されます。
セミナーに行かないか無視をする。ほんま気をつけて!
ありがとうございました。
[…] JoyNow!2019.12.31【騙されるな!】ねずみ講や詐欺師を見分ける唯一のコツで自分を守ろうhttps://joynow.jp/ps-and-fraud/どうもみなさんこんにちは。まじめにテキトー、たーやまです。今回の記事 […]